



犬や猫の幸せのために
犬や猫は、人間と同じように感情がある動物。喜怒哀楽だけでなく、不安や安心、恐怖や幸せも感じるのです。
今の日本には、そんな彼らが苦しい環境や死に追いやられてしまう現状にあります。
すべての犬や猫がどこでもいつまでも、幸せに安心して暮らせるように、もっともっとできることがあります。
「すべての犬や猫が、幸せに暮らせるように」
そう思う時、現在の日本社会では変えていくべきことがあります。

アニドネは数少ない中間支援組織であり、公益社団法人です
アニドネは中間支援組織であることに誇りを持ち、日本の状況を変えていくために、さまざまな取り組みを行っています。
現場で奔走する多くの活動団体に寄り添い伴走することで、動物福祉のボトムアップを図っていきたいと常に考えています。
また「動物福祉を世界トップレベルにするために、なにが問題でなにが必要なのか」を世の中に提示できる立場にあります。
そのために、活動団体のみに向かい合うのではなく、多くの有識者、専門家、企業などと手を取り合い、施策を実施しています。
ここでは、その一部を紹介します。

<情報発信>
正しい知識を持つ専門の方(国内外の行政や動物愛護センター、動物の専門家など)へ取材をし、寄付サイト「アニドネ」で積極的な情報発信をしています。
セミナーでは、海外や日本の比較などをしつつ、現状と解決策を伝えます。
<企業コラボ>
企業が持っているスキームと動物への寄付コラボを多く実施しています。
寄付文化が根付いていないと言われる日本ですが、昨今SDGsの世界的な後押しもあり、動物関連に興味を持ってくださる企業が増えています。
<リサーチ・啓発活動>
問題の根源を変えるためにAWGs(アニマルウェルフェアゴールズ)活動を展開。犬猫版のSDGs活動といえます。リサーチ、署名活動、法改正への提言なども行っています。
◆「AWGs(Animal Welfare Goals)」

共に暮らす犬猫への感謝して福祉変革を
動物の人を癒やすチカラは計り知れません。
寿命を延ばしたり、病気を発見する犬もいます。
犬と共に暮らした子供は、ノンバーバルコミュニケーションが長けるというエビデンスもあります。
単に愛でるだけの存在でなく、人間にとって共に暮らすことが必然である存在の犬猫たちが、日本で暮らせてよかったと思える社会を創っていきたいと思っています。
寄付金の使いみち
アニドネの公益目的の助成事業を維持するために使われます。
寄付サイトのシステム開発費(安心して寄付できる仕組み作成)や広報費・事務費などとなります。
『公のために活動する法人である』として、活動内容の公開と財務の透明性は重視し、事業報告書や決算書などを公開資料としています。
詳細は以下のページをご覧ください。
情報公開
代表者メッセージ

多くの愛犬家・愛猫家の方々に日本の現状を知っていただき動物のために尽力する団体に寄付を届け一頭でも貴重な命を救いたい、犬猫が介在することで幸せな人を増やしたい、それが私の、そしてアニマル・ドネーションの願いです。
公益社団法人アニマル・ドネーション
代表理事 西平衣里



