




活動・団体の紹介
私たちは経済的困難、中退、虐待など、さまざまな困難な環境下にあるユース世代(13歳〜25歳の若者)の孤立を解決するために活動しています。
若者の境遇はさまざまです。経済的に困難な状況にある人、家庭や学校が安心できる場ではない人、発達障害/学習障害を持っている人など、多様な事情が重なり合っています。
それらの事情によって、孤立しやすい状況が生まれています。
LINE相談「ユキサキチャット」と繁華で彼らと出会い、若者がどんな環境にあったとしても困った時に頼れる人とのつながりをつくります。
孤立する若者のさまざまな背景
わたしたちがサポートする若者はさまざまな背景により親に頼れない事情があります。
虐待を受けている、過去に虐待を受けた経験がある、家族が生活保護を受けている、経済的に頼れる状況にない、家庭内不和、家族間の関係性が悪い、親との離別・死別を経験している、児童養護施設など、社会的養護のもとで育ったなど、多様な事情が重なり合い、孤立しやすい状況が生まれています。

私たちには、日々若者からSOSが届きます。
「物価高騰により1番苦しいのは、1日3食しっかり食べられないことです。仕方なく1日1食で我慢するしかありません。」
「ひとり暮らしと、バイトと、大学の両立は、自分なりに努力しているつもりですが、毎日不安で、お金の事で頭がいっぱいです。」
「毎月、バイト代で何とかやりくりしてるんですが、今は物価高もあってか…本当に厳しいんです。」
「奨学金もあと少しでなくなっちゃいます。」
こうしたさまざまなSOSが届いており、若者がだれにも相談できない、頼ることができない状況にあります。
実績について


約9割の方が、食糧や現金給付支援を通して生活状況がよくなったと回答しています。

支援を届けた若者からのメッセージ
若者からも様々な声が届いています。



若者をリアルでもサポート
居場所を求める若者が集まる、大阪ミナミの「グリ下(道頓堀のグリコ看板下)」から徒歩5分の場所で、ユースセンターを開所しています。ごはんを食べたり、ゆっくりしたり、仮眠をとったりと安全に過ごせる空間をつくっています。
繁華街にたどり着く若者はこれまで複数の大人との関わりで傷つき、福祉や医療などの既存の支援につながるハードルが高くなっています。しかし、本人だけではどうにもならない環境に置かれていることも多いです。
ユースセンターを開けていない日は、個別面談をしたり、医療機関や自治体の窓口に付き添う同行支援をして、本人の望む状態に進めるよう一緒に考えていきます。

代表者メッセージ

「天井を見上げて生活していた」
ある10代後半の子は、1人で何も食べずに過ごしていたという。その子が言った言葉を思い出します。
ユキサキチャットでのLINE相談事業を行なってきて、これまで社会保障制度がある社会の中で、それも知らない、知っていてもつなげれない子どもや若者たちと多く出会ってきました。
わたしたちが目指すのは、ひとりひとりの若者が自分の未来に希望を持てる社会。
若者がどんな境遇にあったとしても、自分の未来に希望を持てるような社会の構造をつくります。
どんな境遇にあっても、「生きていける」と思えるようなつながりを得られる社会を作っていきたいと思います。セーフティネットがあるようでない社会に、寄付だからこそできることがあります。株式会社も国もできていないことだからこそ、寄付が力を発揮します。わたしたちと一緒に実現する仲間になってください。ぜひお願いします。
寄付金の使い道について
寄付金は、D×Pの活動全般に活用させていただきます。
・月 3,000 円の寄付:困窮状態にある若者2人に30食分( 約 1ヶ月分 )の食糧を送り、ユキサキチャットでの進路・就職・生活相談を1ヶ月受けることができます。
・月 5,000 円の寄付:就職活動期間中や、公的補助が入金されるまで困窮する若者1人に食糧を届けながら約2ヶ月間相談サポートを届けることができます。
・月 1 万円の寄付:ユースセンターを1回開所し、ゆっくりしたり、仮眠をとったりと若者が安全に過ごせる空間をつくることができます。




