GOJO LogoEarth
People
gojo
thumbnail
教育・学びのプロジェクト
どんな環境でも、学びのチャンスを届けたい。NPO法人eboardの活動へのご支援をお願いします。
今回のみの寄付
donor avatar 1
2人が寄付
プロジェクト概要
どんな環境でも、学びのチャンスを届けたい。NPO法人eboard(イーボード)は、「学びをあきらめない社会」を実現したいという理念のもと、無料で使えるオンライン教材を提供しています。経済的な理由や家庭の事情、発達特性や外国にルーツを持つ子どもなど、さまざまな背景から学びに壁を感じているすべての子どもたちに、「自分のペースで自由に学ぶことのできる場」を届けています。 学校やご家庭、学習支援団体など、全国12,000以上の現場で活用され、年間300万人を超える子どもたちがeboardを使って学んでいます。映像授業やデジタルドリルに加え、字幕・ふりがな・読み上げ対応など、「わからない」を「わかる」に変えるための工夫を重ねています。 私たちは、ICTの力で学びの格差をなくし、どんな環境にある子どもも学びをあきらめず、自分らしい学びを続けられる社会の実現を目指しています。eboardの活動は、皆さまからの寄付や企業からのご支援によって成り立っています。あなたのご支援は、子どもたちの未来をひらく力になります。

活動・団体の紹介

NPO法人eboard(イーボード)は、どんな環境にあっても、学び続けることができる「学びをあきらめない」社会をつくるべく、インターネットを通じて誰もが無料で学べるオンライン教材「eboard」を提供しています。小・中・高校生向けに約2,000本の動画と10,000問以上のデジタルドリルを公開し、学校や家庭、学習支援団体などなど、全国12,000校以上の教育現場で、年間300万人以上の子どもたちに活用されています。

活動の背景、社会課題

日本の教育現場では、家庭の経済状況や地域差、個々の特性などによって、学びの機会に格差が生じています。家庭の事情で塾に通えない、発達特性や不登校などで学習の機会を逃してしまう――そんな子どもたちに「学び続けるための環境」が十分に整っていないのが現状です。

eboardは、こうした課題に対し、ICTを活用して「いつでも・どこでも・誰でも」学べる教材を届けることで、学びの格差を埋めることを目指しています。学びをあきらめず、自分のペースで「わかる」に出会える体験は、子どもたちの自己肯定感や将来への意欲につながります。教育の選択肢が限られがちな社会の中で、ひとりひとりが学ぶ楽しさを取り戻せるよう、eboardは全国の教育現場とともに挑戦を続けています。

さまざまな形のご支援

eboardでは、寄付以外のかたちでも多くの企業の皆さまにご支援をいただいています。プロジェクトへのご協賛、従業員の皆さまによるボランティア参加、スキルを活かしたプロボノ活動など、さまざまな形での協働が可能です。

たとえば、「やさしい字幕」プロジェクトでは、1000名を超える企業の皆さまにオンラインでの字幕制作ボランティアとしてご協力をいただきました。こうしたボランティアの成果は、これからも子どもたちの学びを支え続けていきます。

eboardは、こうした企業との協働を通じて、学びに困難を抱える子どもたちへ支援の輪を広げています。社員の社会参加や企業の社会的価値の向上にもつながる取り組みとして、ぜひご相談ください。

企業の皆さまへ:eboardとの協働について

寄付金の使い道について

皆さまからいただいたご寄付は、子どもたちが安心して学び続けられる環境を整えるために、大切に活用しています。主な使い道は以下の通りです。

・オンライン教材(動画・ドリル)の制作・改良、学習システムの維持管理
・字幕やふりがな、読み上げ機能など、学びのバリアをなくすための開発
・教材の無料公開を支えるサーバー・通信費などの運営基盤

皆さまのご寄付が、eboardの教材開発や運営を支える原動力です。その一つひとつが、子どもたちの学びを支え、未来をひらく小さな灯となっています。ご支援のほど、どうぞよろしくお願いいたします。


寄付の輪を広げましょう
donor avatar 1
2人が寄付
寄付先について
organization cover image
organization avatar
NPO法人eboard
qualificationNPO法人

NPO法人eboardは「学びをあきらめない社会の実現」をミッションに、インターネットを通じて、経済的理由、不登校、障害などの事情を抱える子どもたちの学習機会の保障を目指して活動しています。