GOJO LogoEarth
People
gojo
お米が高くて買えない?ー価格高騰の裏で広がる“食の困窮”と支援の現場 thumbnail 1
GOJOポイント5%

お米が高くて買えない?ー価格高騰の裏で広がる“食の困窮”と支援の現場

donor avatar 5
donor avatar 4
donor avatar 3
  • キャンペーン期間
    2025年7月22日 00:00~2025年8月31日 23:59
  • 寄付目標
    1,000,000
2024年以降、お米の価格高騰が家計を直撃し、特に低所得世帯やひとり親家庭、生活保護世帯で「お米が買えない」といった声が増えています。 背景には気候変動による不作や資材・燃料費、円安など複数の要因が重なっています。困窮する家庭を支えるため、全国の非営利団体がフードバンク等を通じて食支援を展開。 「食べる権利」を守る重要な取り組みを一緒に考えてみませんか?
GOJOポイント5%

「最近、お米が高くて買えない」——そんな声が、現実のものとなっています。
2024年に入ってからは、天候不順や資材価格の高騰、円安の影響などが重なり、食料品の価格が次々と上がっています。なかでも主食であるお米の値上がりは、多くの家庭の食卓に直接的な影響を与えています。

特に深刻なのは、低所得世帯やひとり親家庭、生活保護を受けている世帯など、食に不安を抱える人たちです。

こうした状況の中、全国各地では食の支援を届ける非営利団体の活動が、暮らしを支える「最後の砦」として注目を集めています。

本キャンペーンでは、価格高騰の背景とともに、現場で進められている支援の取り組みについてご紹介します。

高騰する「お米」 〜生活者のリアルな声〜

近年、食品価格の上昇が続いていますが、なかでも家計への影響が特に大きいのが、お米の値上がりです。

2023年から2024年にかけて、コメの卸価格は過去10年で最も高い水準に達し、スーパーで販売されている5kg袋も、かつての1,500円前後から2025年7月においては約3,500円近くになっています(*1)。

*1:NHK、2025、「スーパー コメ平均価格 5キロ3602円 7週連続値下がり【詳報】」。
*2:All About、2025、「「子どもの間食のおにぎりをやめた」「お腹いっぱい食べさせてやれない」米価格の高騰に苦しむ親たち…」。

なぜお米はこんなに高くなったのか?

お米の価格が上昇している背景には、いくつかの要因が複雑に絡み合っています。
まず大きな影響を及ぼしているのが、気候変動による生産量の減少です(*3)。2023年の夏は全国的に猛暑が続き、米どころである東北地方でも高温障害が発生しました。これによりお米の品質が下がり、収穫量も減少したことで、市場に出回る良質なお米の供給が少なくなっています。

さらに、農業を取り巻くコストの増加も深刻な問題です。肥料や燃料などの資材価格は、ウクライナ情勢の影響や円安により高騰しており、生産者の負担が大きくなっています。その結果、生産を断念したり、規模を縮小する農家も出てきています。供給が減れば価格が上がるのは、自然な流れといえるでしょう。

加えて、物流の不安定化も見過ごせません。人手不足や燃料費の上昇によって流通コストがかさみ、その分が販売価格に反映されています。

お米は「もっとも身近な食べ物」であるからこそ、その価格の変動は私たちの生活に直結します。今後もこの傾向が続けば、特に低所得層を中心に、“食の格差”がさらに広がる懸念があります。

*3:ninppon.com、2025、「高止まるコメの価格:その理由と今後の見通し」。

広がる「食の困窮」と当事者の声

お米の高騰は、日々の食事に直結する問題として、特に経済的に余裕のない家庭に深刻な影響を与えています。

近年、全国のフードバンクや子ども食堂には、「お米が手に入らない」「米を買うお金が足りない」といった相談が急増しており、食の困窮がじわじわと広がっています。

ひとり親家庭など、日々の生活費が限られている世帯にとって、お米の値上がりはまさに死活問題です。

「子どもには食べさせるけれど、自分は水だけで過ごす日もある」「一袋のお米を1か月もたせるために、1日1食にしている」といった声も、決して珍しくありません。

お米は食卓の中心にある存在であり、それが手に入らないことは、栄養面だけでなく心の安心にも大きな影響を及ぼします。

また、生活保護や公的支援制度の利用にためらいを感じ、「誰にも頼れずに我慢する」という選択をする家庭も少なくありません。

支援を届ける団体・取り組み

こうした食の困窮に対して、支援を届けている団体があります。

たとえば、フードバンクの仕組みを活用し、低所得のひとり親家庭に食品を届ける取り組みが行われています。なかでもお米は特にニーズが高く、受け取った家庭からは「本当に助かった」「子どもと安心して食事ができた」といった感謝の声が寄せられています(*4)。

また、地域に根ざした拠点から、お米を含む食料品を家庭に送る活動もあります(*5)。物理的な支援に加えて、「見守られている」という実感が心の支えにもなっているようです。

こうした取り組みは、多くの人の想いや行動によって成り立っています。

食べることに困っている子どもや家庭にとって、こうした支援の現場は、まさに「命をつなぐ場所」となっています。

*4:認定NPO法人グッドネーバーズ・ジャパン、「国内ひとり親家庭のためのフードバンク【グッドごはん】」。
*5:認定NPO法人おてらおやつクラブ、「おてらおやつクラブHP」。

※本記事は、コングラント株式会社が執筆しました。


このキャンペーンの対象

GOJOポイント 5%のキャンペーンです

寄付控除対象

【フードバンク グッドごはん】お米を含む食品をひとり親家庭に

【フードバンク グッドごはん】お米を含む食品をひとり親家庭に


認定NPO法人グッドネーバーズ・ジャパンは2017年より日本国内の子どもの貧困対策事業として、低所得のひとり親家庭を対象としたフードバンク「グッドごはん」を運営し、食品支援を行っています。 「グッドごはん」では、ひとり親家庭等医療費受給者証をもつ、所得が限度額未満のひとり親家庭を対象に、首都圏、近畿および九州における約40か所の配付拠点にて、お米や調味料、レトルト食品、お菓子など、毎月カゴいっぱいの食品をひとり親家庭に配付しています。 今、お米の小売価格が以前の2倍ほどになったことで、多くの家庭の食卓が影響を受けています。 「私がお米を食べるのは、子どもが食べた後に余った時だけ。 お粥や雑炊にしてかさましをしています。これ以上お米の値段が上がったら、本当に困ります」 「次にどのくらいの量を購入できるか見通しが立たず、炊く量を減らしています。子どもたちは遠慮しているのか「そんなに食べなくても大丈夫だよ」と言うようになりました」 グッドネーバーズ・ジャパンは、支援を必要とするすべての家庭へ確実にお米を含む食品をお渡しするため皆様へのご協力をお願いしております。

領収証について
・領収書は対象団体から届きます ・領収書の発行タイミングは団体ごとに異なります ・団体によって領収書の必要・不要を選択できます ・寄付された団体が「寄付金控除対象団体」の場合、寄付金税額控除(約40%程度)の権利が得られますので領収書は大切に保管してください ・税額控除には別途手続きが必要です(確定申告)
確認事項
・本キャンペーンの寄付は今回のみの支援です(タップ寄付はできません) ・本キャンペーンの寄付金は、対象団体に直接届けられます ・本キャンペーンの対象団体に寄付すると、寄付金額に応じたGOJOポイントが付与されます ・寄付後のキャンセルはできません
GOJOポイント
5%